こんな症状はありませんか?
●表面を触ると手に粉が付く
紫外線や直射日光、雨風により塗膜は日々劣化していきます。外壁を直接触ると手にチョークの粉のようなものが付いたことがないでしょうか?
この事をチョーキング現象と言い、塗膜が劣化してしまい本来の耐久性や防水性などの性能が低下している状態です。
自然に治まることは無いので、放置するとどんどん劣化が進み外壁材そのものがダメージを受けてしまします。
●シーリングが劣化している
シーリングが劣化してひび割れや断裂を起こすと、そこから水が浸入して外壁材や建物内部の構造木部などを腐食させてしまう恐れがあります。
●亀裂やひび割れがある
ひび割れがひどくなると、そこから内部に水が浸入して内部の構造部を腐食させたり、壁材が破損・欠損したりするおそれがあります。
●錆が発生している
金属部は劣化が進むと錆が発生してしまいます。そのまま放置するとボロボロになって塗装では対処できなくなってしまいます。
外壁材の張り替えが必要になると大掛かりな工事になってしまいますので、定期的に塗装でメンテナンスし、費用を抑えることが大事です。
●カビやコケが発生している
外壁の防水性が失われると、日当たりの悪い面や水はけが悪いところにカビやコケが繁殖してしまいます。
カビやコケは根強いのでなかなか落とすことができません。
●塗膜が劣化している
塗膜は劣化が進むと割れや剥がれを引き起こす事があります。塗膜による保護ができていないので、外壁材そのものがダメージを受けてしまいます。
剥がれの範囲が広くなると、外壁材が雨水の浸入を許してしまい、構造体にまで雨水が浸透して雨漏りを引き起こしてしまいます。
上記のような症状がありましたら、外壁の塗り替えサインですので塗装工事を検討してください。
塗装によるメンテナンスで費用を抑えながら、お住まいを長持ちさせましょう!
外壁塗装の作業工程
❶足場の組み立て
❷高圧洗浄
長年のあいだに壁に付着した汚れを高圧の水流で丁寧に洗い流します。
❸シーリング工事
古いシールを剥ぎ取り撤去し、新たにシールを打ち替えします。(場合により増し打ちになる事もあります)
❹下地補修(調整)
クラックや破損・欠損部の補修、錆落としや目粗し等塗装前に必要な下地の補修(調整)をします。
❺養生
塗料が付着してはいけない箇所をビニールやテープ等で覆います。
❻下塗り
下塗りは接着剤のように下地と塗料の密着性を高めたり、上に塗る塗料の吸い込みを止める役割があります。
シーラー・フィラー・プライマー等の種類があり、材質や劣化状況により適正な下塗りを選定します。
❼中塗り・上塗り
中塗りで塗膜の厚みを確保し、上塗りで丁寧に仕上げます。
塗料の樹脂(グレード)により耐候性が変わります。
❽清掃・足場の解体
養生をばらしてキレイに清掃します。最終チェックをして問題が無ければ足場を解体して完了です。